抜け毛に関する悩みは、男性以外に女性の場合も
予想以上に増えているのです。
毛髪が女性にとって大切なものであることは、
髪は女の命という言葉があることでもわかります。
働く女性が増えたことは、同時に多くの女性にストレスを
与えることにもなったようで、現代人によく見られる
食生活のバランスの悪さも抜け毛の原因の一つです。
男性ホルモンの影響は、女性の抜け毛の場合でもあると考えられます。
女性でも男性ホルモンの分泌が多い人もいるわけで、
このホルモンのバランスが乱れることで、抜け毛が引き起こされる事があります。
髪の悩みは女性の場合抜け毛だけではなく、ボリュームがなくなり、
白髪が増えて老けて見えることなども、女性にとってはほんとに辛いことです。
髪の悩みは一般的に40代から増えてくるといいますが、
人間にとって老化は全く避けては通れないものですから、
抗老化対策をして抜け毛と上手に付き合いたいものです。
毛髪が全体的に均一に抜けていく、
女性びまん性脱毛症というものがありますが、
こうなると毛が薄くなって透けて見えてしまうほどになるのです。
男性の脱毛症状とは違う点は、前頭部から頭頂部にかけて抜けるのではなく
均一的に抜けるのが特徴で、ストレスによる原因が大半を占めますが、
急激なダイエットなどで、栄養不足になりますと、毛髪の方も栄養不足になり、
抜けてしまいます。
また出産後一時的に抜け毛がみられる分娩後脱毛症の場合は、
妊娠中に胎児が栄養を取るのが原因なので、しばらくすると改善されます。
これは出産後が女性ホルモンのエストロゲンの分泌が多い妊娠期と比べ、
そのホルモンの分泌が減るために毛髪の周期も休止期に入るからです。
加齢によるホルモンの減少によって頭皮細胞も老化するもので、
男性に限らず女性も抜け毛の悩みを抱えているのです。